

ジャゾットさんの話 続き
「アルビノーニのアダージョ」はほぼほぼジャゾットさんという人の創作だった、という話の続きです。 ジャゾット氏が後年この作品についてどう語ったのか、割と最近のことであるにもかかわらず、意訳や切り取りかたなのか、かなり「ん?そんなことも言ってたの??」という記事も結構出てきます...
Feb 9, 2021


山羊の反芻 πという記号のこと
いまさっきTwitterで流れてきた数学系の話題でふと思い出したことがありまして。 私は生徒さん(もちろん音楽での)と割とよく音楽以外の話をします。 音楽というのは個性やひらめきでなんとなくできるものと思われがちですけれど、クラシック音楽の場合、特に演奏者は、他人が作った曲...
Feb 8, 2021


少し、音楽絡みの雑談
「山羊の反芻」は基本にただの雑談というか、Twitterだと連投になるなというときに書くものにしようと思っているんですが、音楽絡みの雑談も少ししようかなと思っています。一応今までにちゃんと原稿料もいただいて音楽雑誌への記事も書かせてきていただいているので、あまり仕事にかかわ...
Feb 8, 2021


noteからの転載⑩山羊の反芻
以前、小学3年生1人と税金のことを話していて、みんなで使うものはみんなでお金を出して作るみたいなことが税金っていうものだ、でも、たくさん払える人もそうでない人もいるので、そういう決まりもみんなで選んだ人が話し合って決める、というような説明したら「僕は払いたくないなあ」ってい...
Feb 6, 2021


noteからの転載⑨山羊の反芻
拗らせやすい案件 2020/11/23 09:48 noteからはお引越しするつもりですが、グダグダ長い文ツイートしそうになったので…とりあえずここにいったんぶちまけます。 その道で仕事してますっていうことはそれが好きかどうかと関係ないんですよね。私は音楽が好きなわけじゃな...
Feb 6, 2021


noteからの転載⑧山羊の反芻
自分の五感で確かめる 2020/11/07 23:31 初めてイタリアに滞在した時期の少し前、自分はたまたまイタリアに10年住んでいたという方やイタリア料理研究のためにしばしば渡伊していた方々、どちらも元は音楽関係の大先輩の知り合いがいました。...
Feb 5, 2021


noteからの転載⑦山羊の反芻
ドラえもんのこと 2020/10/10 14:22 小学生くらいの人とドラえもんの話題が出ることって結構あるので、「ドラえもん好き?」って聞くとたいてい「うん、好き」って答えが返ってくる。なので、ひみつ道具ほしいねえ、あったらいいねえ、どれつかってみたい?とか話した後、「で...
Feb 5, 2021


noteからの転載⑥山羊の反芻
尾崎放哉のこと 2020/08/28 12:28 尾崎放哉botツイートは日々の楽しみの一つです。よく知っている句も初めて見る句も、どれもこれも、ああやっぱり私は放哉が好きなんだなあと思って読みます。 私は縦書きが好きではありません。日本の古典文学などオリジナルが縦書きでな...
Feb 5, 2021


noteからの転載⑤山羊の反芻
体温計 2020/08/14 14:37 3月末にアマゾンから注文した体温計、すったもんだの末に再送してもらってようやく7月下旬に届いたのですが、実は先日先の出荷分が届いてしまったんですよ。 体温計を2度にわたって送ってくれた業者さん(中国)。最初の注文後、すぐ出荷してもら...
Feb 5, 2021


noteからの転載④山羊の反芻
エアコン自動清浄機能について 2020/08/13 14:53 先ほどツイート連投してから、そういえばこういう長文はこれからはnoteに投稿しようと思ってたんだった…って思いだしまして。 というわけで改めてエアコンの「自動清浄機能」について書きます(ほぼ連投ツイートと重複し...
Feb 5, 2021


noteからの転載③山羊の反芻
GODIVAの思い出 2020/08/11 23:51 今日のツイッターTLで「女性へのプレゼント、予算5000円ならGODIVAより高級コスメブランドの基礎化粧品一つとかのほうが”断然”うれしいから!」みたいなのが流れてきたんですけど。 それはない。...
Feb 4, 2021


noteからの転載②山羊の反芻
マイナンバー 2020/08/11 10:44 何を書こうかなーと思っていたのですが、演奏者としてのサイトの方をいろいろやっていたので、最初のお知らせから結構日がたってしまいました。 で、唐突ですけれど、マイナンバー。 さっきTwitterのタイムラインに「マイナポイント事...
Feb 4, 2021


noteからのお引越し①山羊の反芻
仕事と関係ない話はnoteというブログ専門のSNSみたいなところで書いていこうと思い昨年から少し稼働していたのですが、運営元の体質などを知る機会があり、そちらをクローズしてWixに統合することにしました。 というわけで、noteにアップした駄文を元の日付入りでこちらに転載し...
Jan 27, 2021


再延期のお知らせ
残念なお知らせです。 2月26日(金)に予定しておりましたリサイタル、再延期となってしまいました。 新型コロナウィルス感染症、1月25日付の都内感染者数は前週に比べ約半数まで減少しました。 とは言いましても依然600人台、変異株などについても報告がある中、ワクチンの件は...
Jan 25, 2021


公演延期のお知らせ
この度、11月21日(土)に予定しておりました土屋絵里ピアノリサイタルの延期が決定いたしました。 日常生活を取り戻している気配もある中で、実際にはやはりいまだコロナ収束が見えてはこず、様々な状況を鑑みてこのようなお知らせをさせていただくこととなり、大変残念な思いでいっぱいで...
Oct 12, 2020


チケット予約開始しました!
コロナ禍についてまだまだ先行きが読めないまま、例年なら宣伝とチケット販売開始に向けて本格的に準備を進める時期に入りました。 いろいろ考えると、宣伝開始はもう少し様子を見てから…とも思うのですが、松尾ホールのリサイタルシリーズは完全セルフプロデュース公演。演者としては勿論で...
Aug 21, 2020


Eri Tsuchiya Piano Recital @Steinway Salon Tokyo #16
*このブログにはピン止め機能がないので再投稿したため投稿日が更新されてしまいましたが、これを最初に投稿したのは2020年7月1日です。 今年も11月にリサイタルを開催いたします! ご心配いただいております通り、新型コロナウィルス感染症予防の観点から、...
Jul 8, 2020


プログラムについて
新型コロナウィルス感染症の終息はなかなか見えてきません… そんな中で、どうにか例年通り開催できるように方法を模索しています。 定員数を半分程度またはそれ以下とし、入れ替え制2回公演で実施する案が出ていますが、 リハーサルや準備の時間を考えますと、2回公演はかなり厳しい…...
Jul 8, 2020


チケットご予約についてのお知らせ
リサイタルまであと2週間となりました。 こちらのサイトからもチケットご予約承っておりますので、CONTACTタブからメッセージフォームご利用くださいませ。 また、記載のメールアドレスやツイッターアカウントのDMでも承っております。 ぜひよろしくお願いいたします!...
Oct 26, 2019


ぶらPALご招待応募受付
今回もクラシック音楽情報誌「ぶらあぼ」誌上にてご招待受付始まりました。 基本的に先着順で当選者決定しているのですが、毎回なぜか情報の公開前日よりご応募頂戴して、あっという間に定数に達してしまいます。 ですが、ご当選者の方から「都合で来場できなくなった」等のご連絡をいただくこ...
Sep 17, 2019