

マストドン始めました
*一部2023年6月14日に追記しております。 昨年11月あたりからツイッター界隈が何やらいろいろと騒がしく(?)なりました。 SNSが苦手だった自分が思い切って始めたアカウントの凍結からサブアカウントへの切り替えなど経て、そこで知り合った方々とオンライン・オフラインともに...
Feb 1, 2023


音楽家の才能
先日アップロードしたバッハのインヴェンション第1番の動画をさっそくご覧くださいました方、ありがとうございます! コロナ禍突入でピアノのコンサート会場を失ってから、なんとなくずっと「今後私の演奏を聴いてもらう機会なんかあるんだろうか」と弱気になっていたので、さっそく閲覧数が出...
May 18, 2022


Twitterアカウントが凍結されています
*さらに追記:2023年5月以降の状況 Twitterのアカウントは2023年4月末―まだTwitterと呼ばれていたころ―に削除しました。詳しくはこちらの記事をご参照くださいませ。→ マストドン始めました *追記:3月24日現在の進捗状況...
Feb 19, 2022


フェイク情報と駅の階段の話
何か書かなきゃなーと思っていたので、先ほどちょっとツイッターで連投した話をこちらにもう少し書き足してみます。 2021年夏に東京で開催されたオリンピックに関するドキュメンタリーで、開催に反対するデモについての取材部分において、事実関係が曖昧な内容に対し補われた字幕が「不適切...
Jan 10, 2022


エスカレーターで歩いてはいけないのか
ご無沙汰してしまいました、久しぶりにちょっとまた書こうと思います。 というわけで、タイトルに挙げた話題。皆さんはどうお考えでしょうか。 私は正直なところ、この話題がすごく苦手です。 エスカレーターが2人横並びに立てることを想定した幅である場合、片側を空けて立ち、歩いて利用し...
Oct 4, 2021


ピアノの絵
もう15年とかもっと昔の話になるでしょうか、イギリスかどこかの海岸に記憶喪失の状態で男性ピアニストが漂着したところを保護された、というニュースがありました。 今も当時も変わらず自分はTVを所有しておらず、うちにやってきた生徒さん(高校生)から聞いて初めて知ったのですが、その...
May 30, 2021


パレイドリアとチェシャの猫
パレイドリアという言葉をご存じですか? どうやら歌のタイトルなんかにもなっているようですし、ゲームとか漫画にも出てくるのかな?なので皆さんにはおなじみの言葉かもしれませんが、イヤーワームとかと同じく、「名前ついてると説明が楽!」案件。ゲシュタルト崩壊とかもそうですかね。便利...
Apr 28, 2021


ツイッターアカウントのこと
ツイッターアカウント「崖の上の山羊@eri_t_musica」をフォローしてくださっている方、ブラウザ等でご覧いただいている方、いつもありがとうございます。 *こちらのアカウントは理由不明のまま凍結され運用を停止しております。...
Apr 28, 2021


おとり捜査を依頼された話 その④
ところで皆さん、覚えていらっしゃいますか?前回、大学生の生徒さんが「断った後、立ち去るときにいい笑顔なら詐欺師だよ」って言った話。見事にその通りでした。すごいぞ私の生徒さん! もう飽きてしまったかもしれませんが、もう少し奇妙な話は続きます。というか、まだ”おとり捜査”を頼ま...
Mar 30, 2021


おとり捜査を依頼された話 その③
そんなわけで、明け方にうろうろするのはいかにも怪しいので、アートギャラリーの事務所の住所を地図でしっかり下調べし、夜明け前まで仮眠をとり、階上の住人の窓に明かりがともっていないことを確認し、静かに出かけました。 事務所はありました。まあ時間も時間ですし、不法侵入にならない程...
Mar 29, 2021


おとり捜査を依頼された話 その②
何しろ同じ建物の住人同士ですから、建物の入り口から一緒です。作戦を練る間もない。引っ越してきたばかりでまだお店とかよくわからないんだよねえ、などと世間話をしながら駅の近くまで歩き、ごく普通のファミレスに入りました。 入るときの案内待ちで名前を聞かれて、Mさんは何か言いかけて...
Mar 28, 2021


おとり捜査を依頼された話
おとり捜査・・・を依頼された・・だと・・・? と思う方もいるかもしれません。でも、はい、依頼されたんですよ、警視庁の「常習犯課」?だったかな、そういう部署の刑事さんに。 詐欺の常習犯で手配中の容疑者と、私があるきっかけで接触し、いろいろないきさつがあった上で、それが刑事さん...
Mar 27, 2021


ペトルーシュカ
ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」のピアノ版はずっと弾いてみたかった曲の一つです。 「ペトルーシュカ」はバレエ・リュスの依頼で書かれたバレエ音楽で、主役ペトルーシュカを演じたのはニジンスキー。 ざっくり情報はこちら(Wikipedia)。...
Mar 15, 2021


たった二文字の修正を却下された話
米国首都にて開催される、とある国際イヴェント(今回はオンライン開催)にやや間接的ではありますが関わっておりまして、その中で先日大変失望させられることが起きました。 自分はそのイヴェントである日本の童謡(ジャンルとしての「童謡」は厳密にいえば定義づけがかなりきっちりしており、...
Mar 9, 2021


こそっとここで言ってみます
2012年のコンサートでムソルグスキー「展覧会の絵」を取り上げた際にいろいろ研究しました。 研究すればするほど、一つの疑問がわいてきます。(本当は一つどころではないけど。) それは、「サミュエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」という部分。...
Mar 6, 2021


オペラの話
自分の専門分野はピアノとチェンバロ(スピネット)ですが、母は声楽家ですし母方の親戚には音楽家が複数いまして、幼いころからピアノ以外のクラシック音楽にもそれなりに触れてきました。 そのため、音大などで「オペラくら観なさい!」といわれるレベルは小学生の頃にかなり経過してきてしま...
Mar 5, 2021


オンラインレッスンのご案内
この類のお知らせはこちらでやってきませんでしたが… オンラインレッスン受け付けております。 実技系のレッスンでオンラインは難しいのでは、と思っていらっしゃる方も多いかもしれません。 楽譜に直接書き込んだり、目の前で弾いて見せたりすることができなくて、どうやってレッスンするの...
Feb 27, 2021


山羊の反芻 あるイタリア生活エッセイ本について
イタリアについてのエッセイ本のことでしばらく前にちょっとツイートしたんですけれど。 とあるイタリア人が著者とされているイタリア人の生活に関するエッセイ。公立図書館などにも所蔵されているし割と長い間書店でも見かけてきていますし、イタリア通の方には結構愛読されていると思われます...
Feb 25, 2021


音楽用語のことを少々
フェルマータという記号は小中学校などの音楽の教科書にも出てくるので、ご存じの方も多いと思います。 アーチ型の弧線の中に点があるマークで示され、教科書では「延長記号」とか書かれている、あれです。 まあこれがねえ。延長って意味が一切ないわけですよ。...
Feb 24, 2021


山羊の反芻 SNS遍歴
山羊の反芻①にも書きましたが、私は元々ブログやSNSは苦手で、いまもあまり積極的なほうではないとおもいます。 FBくらいやってるでしょう?YouTube等に音源を上げてないの?ええ?? よく驚かれたのですが、どうにも気がすすまず…。...
Feb 11, 2021