top of page

BBCドラマシリーズ「New Blood」のこと

今回はTVドラマシリーズ「New Blood」について書きます。そういえばこのブログにドラマシリーズのことを書くのは初めて?ですよね。

サブタイトルとして同じ名を持つ全く別物のシリーズなんかもあるようですが、このNew Bloodは2016年BBC制作(全7話)のものです。

視聴率的な数字は結構良かったようで、シーズン2への期待も高く、シーズン1はそういう余地を残して締めくくられたのに、残念ながらシーズン2の制作は実現していません。私自身は、以前Yahooが運営していたインターネットの動画配信サービスで初めて視聴してから繰り返し観て楽しんでいますが、Wikipediaは英語版しかないようですし、日本でもあまり注目されなかったのでしょうね…面白いのになあ…とても残念。


さて、登場人物や設定、あらすじから紹介していきましょう。以降の文章には多分がっちりネタバレ含まれちゃうと思いますので、この時点で「観る!」と決めた方でネタバレを避けたい方はここまでにしておいたほうがいいですよ!とりあえずBBCの番組紹介リンクとWikipedia(前述のとおり英語のみです)はこちら。BBCサイトのほうでキャラクターのバックグラウンド詳細は実はドラマを見ているだけではわからない部分も言及されていたりして、後であれ先であれ一読の価値はあると思います。



主人公はアラッシュ・サッヤード(ラッシュ)とステファン・コウォルスキの二人で、ロンドンが舞台です。


両親がイラン人であるラッシュは、移民一家としてロンドンに住んでおり、ラッシュ自身はロンドン生まれです。警察官だった父親はすでに他界。母と妹(sisterという言及しかないのでもしかすると姉かもしれませんが)と3人でなかなかきれいで住み心地のよさそうな家に暮らしています。家族仲は良さそうですが、ラッシュは独立をしたいようで、物件を探しています。ラッシュも亡き父と同じく警察官で、以前得た刑事として働くチャンスをおそらく人間関係的なことで失い、また警察官に逆戻りをしていますが、再び期間限定で刑事として捜査する機会を得ます。妹のレイラは医師を目指す看護師として病院に勤務しており、母親も仕事を持っていて、見た感じとしていわゆるステレオタイプ的な宗教観などとは全く異なる暮らしぶりに見えます。ドラマの中で自分のことを無宗教だとも言っていますし、窮地に陥った時に口をついて出るのが「ジーザス!」だったりもします。


ステファンはポーランド人で、重大詐欺対策局(SFO)で新人捜査官として働いています。潜入捜査などが得意で、英語は堪能ですが、状況によってポーランド訛りの加減を自在に操って見せたりもします。BBCのサイトを見ないとわからない点として、両親がポーランドに帰国し学費の工面ができず大学を中退したとのこと。今は同じくポーランド出身の仲間数人と一緒にアパートメントに住んでいますが、家賃などの問題も含め苦労が絶えず、やはり物件を探しています。ドラマの中で(窮地に陥って時間を引き延ばす作戦として)「カトリックだから祈る時間をくれ!」などと言及していますが、普段は特に宗教心のあるような言動は見当たらない…ようです。レイラ(ラッシュの妹)に好意を持っており、レイラに好意を持つきっかけがラッシュとの出会いのきっかけでもあります。


そんなわけでたまたま知り合ったこの2人、最初は敵対意識丸出しでしたが、異なる立場から同じ事件・疑惑の捜査をしていることがわかり、お互いを邪魔にしつつも少しずつ情報共有するきっかけが生まれ、腐れ縁的に一緒に捜査するようになります。


どんな事件かというと…

Case1(1~3話)製薬会社の利権がらみ

Case2(4~5話)建設業界の利権がらみ

Case3(6~7話)チャリティー事業と大掛かりな詐欺


めちゃくちゃざっくりですけど、こんな感じ。


どのケースも官僚や政治家、外交官やセレブがらみで「うわああああああこういうごまかしが行われるのかあああああ…」っていうのがいい意味で「雑」に描かれます。この「雑」加減、私はすごく好きなんですけどね…評価が分かれるのはここなんだろうな、というのもわかる。

Case1に登場する「始末屋」的な二人組なんて本当にやりかたが雑で、そんなのちゃんと捜査すればすぐばれると思うけど???っていう状況でも、やり方も描き方も雑なままとにかく押し切ります。それがやや荒唐無稽すぎてしまい、受け入れにくかった人も少なくはなかったのかもしれません。が、おそらくこれは壮大な皮肉で、実際いま私たちがメディアを通して知ることができる事実なんてこの程度ですよ?というメッセージなんだろうなあ、と自分は受け止めています。重そうなテーマですが基本はコメディタッチで、移民問題、同性婚、ハラスメント、偏見や差別など、かなり幅広い問題を含んで描いていますし、これはやはり「わかっていて敢えて軽く描き、詰めを雑にしている」んだよなあ。


まだ10年たっていないしあまりネタバレを書きまくるのも気が引けるのでこの辺にしておきますが…機会を見てもう少し詳細に踏み込んで書くかもしれません。



Comments


Recent Posts 
Search By Categories
Follow Us
  • PeerTube
  • PixelFed
  • mastodon original red
  • icons8-mastodon-is-an-online,-self-hosted-social-media,-and-social-networking-service.-96.
  • mastodon original green
  • Vimeo
bottom of page